TOPICS

トピックス

2025年06月04日

音楽配信

RAISE A SUILEN 13th Single「HOWLING AMBITION」のApple Music・Spotify事前予約(Pre-Add / Pre-Save)キャンペーン開催

RAISE A SUILEN 13th Single「HOWLING AMBITION」のデジタルリリースを記念して、Apple Music・Spotify事前予約 (Pre-Add / Pre-Save) キャンペーンを実施いたします。Apple MusicもしくはSpotifyにて期間内に下記ページからPre-Add / Pre-Save (ライブラリ事前予約) をしていただいた全員に「スマホ壁紙」をプレゼント。 簡単にご応募できますので、是非ご参加ください! ★対象期間 リリース前日 2025年6月10日(火) 20:00まで ★応募方法 下記URL先のキャンペーンページよりApple MusicまたはSpotifyにてPre-Add/Pre-Saveを設定してください。 https://link.fans/ras-howling-ambition-pre ■Spotify 「Pre-Save on Spotify」ボタンをクリックすると、リリース日にご自身のSpotifyアカウントのMY MUSICに追加されます。 ■Apple Music 「Pre-Add on Apple」ボタンをクリックすると、リリース日にご自身のApple Musicアカウントのライブラリに追加されます。 ★プレゼント ※壁紙画像はApple Music・Spotifyともに同じ絵柄になります。 ※スマホ壁紙のサイズは1種のみです。ご利用のスマートフォンに合わせて、サイズ調整してご使用ください。 ※スマホ壁紙の二次配布、加工を禁止いたします。 ※スマホ壁紙を使用し、当コンテンツの印象を損なう活動を禁止いたします。 ■Pre-Add / Pre-Save とは? Apple MusicのPre-Add(プリアド)、SpotifyのPre-Save(プリセーブ)とは、配信前のアルバムやシングルを事前に予約できる機能です。 前もってPre-Add / Pre-Saveをしておくと、配信開始後に自身のライブラリやプレイリストに自動で追加されます。 ※うまく連携ができず、リリース日にライブラリに追加されない場合がありますので、その際はお手数ですが作品ページから直接ライブラリ追加をお願いいたします。 ※Spotifyは無料プランでもPre-Save(ライブラリ事前予約)いただくことが可能です。 ※各ページは、SafariまたはGoogle Chromeで開いてください。LINE等の別のアプリ内でページを開くと、正しく認証ができない場合があります。 ※当キャンペーン参加に際しての通信費、各配信サイトの月額会費はお客様ご自身のご負担となります。

2025年05月31日

音楽配信

浜渦正志さんプロデュースによる、Synthesizer V AI 夢ノ結唱 ROSEとのコラボレーション楽曲「比較言語学における陰謀的研究法の可能性について」が本日よりデジタルリリース!

浜渦正志さんプロデュースによる、Synthesizer V AI 夢ノ結唱 ROSEとのコラボレーション楽曲「比較言語学における陰謀的研究法の可能性について」が本日よりデジタルリリース! 是非チェックしてみてくださいね♪ 音楽配信サービス一覧 https://bmu.lnk.to/ROSE_Possibilitieswe ※一部サービス順次配信開始 楽曲・クリエイター紹介 RoseliaのVo. 湊友希那の歌声を深層学習等のAI技術を使い声質・癖・歌い方をリアルに再現した音声合成ソフト『夢ノ結唱 ROSE(ローズ)』を使用した楽曲。 浜渦正志(作曲家) 1971年ドイツ・ミュンヘン生まれ。東京芸術大学音楽学部声楽科卒業。 数々のゲーム、アニメ、劇場映画、CM等、様々な媒体に楽曲を提供、また数多くの室内楽曲・オーケストラ作品・現代音楽も発表している国内外で広く活躍している。作品は東京フィルハーモニー交響楽団、ロイヤルストックホルムフィルハーモニー管弦楽団(スウェーデン)、ロンドン交響楽団、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団(イギリス)、ヴッパータール交響楽団(ドイツ)他、世界各国で演奏されている。自身が参加・プロデュースする音楽ユニット「IMERUAT」では楽曲制作の他、写真、ミュージックビデオ、アートワーク、脚本等も手掛け、監督したMV作品は数多くの映画祭で最優秀賞受賞、入選を果たす。 主な作品:ゲーム音楽「ファイナルファンタジー」シリーズ「サガ」シリーズ、アニメ「クラシカロイド」「不滅のあなたへ」(エンディングテーマ)「貧乏神が!」、映画「くまのがっこう」「台風のノルダ」、企業音楽「SONY α CLOCK」「丸山珈琲」「シャルマン」等。   クリエイターコメント 「タライとトレイって似てるね」で始まるこの曲は、私が尊敬してやまない物理学者の寺田寅彦の随筆「比較言語学の統計的研究法の可能性について」から引用して作詞しました。 言ってみれば「陰謀論の萌芽のようなものを恐れること」を歌った曲です。 「比較言語学〜」は是非読んでもらいたいです。 無数の事実の中でちょっと条件が重なっただけで「これはきっと何かあるに違いない!」とバタつく愚者をROSEが演じてくれています。

2025年05月30日

音楽配信

Apple Music/Amazon MusicにてDolby Atmos音源まとめプレイリストを公開!

MyGO!!!!!、Ave MujicaのDolby Atmos音源をまとめたプレイリストをApple Music、Amazon Musicにて公開いたしました。 MyGO!!!!!とAve Mujicaの楽曲を是非、空間オーディオでお楽しみください。   プレイリスト ▼Apple Music https://music.apple.com/jp/playlist/mygo-ave-mujica-dolby-atmos%E9%9F%B3%E6%BA%90%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88/pl.u-pMylY5jHWj1G2Eb ▼Amazon Music https://music.amazon.co.jp/user-playlists/9bf156e5b09e4d97b6d4ac3913b3e646jajp?ref=dm_sh_f482-6c42-7435-d4f5-e7a82 Dolby Atmosとは ドルビーアトモスは、従来のサラウンドサウンドに加えてさらにレイヤーを追加することで、エンターテイメントにおいてプレミアムな多次元サウンドを体験できる空間オーディオテクノロジーのパイオニアです。 ゲームをしていても、お気に入りの映画や番組を見ていても、新曲を繰り返し聴いていても、より多くの音を聴き、感じられるように、Dolby Atmosが、その世界へと深く引き込む空間サウンド体験にあなたを誘います。 Dollby Atmos 公式サイト:https://www.dolby.com/ja/technologies/dolby-atmos/#gref 視聴方法 ・Apple Music:https://support.apple.com/ja-jp/109354 ・Amazon Music:https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=G8GRF4QSPBWNWJBZ  

2025年05月28日

音楽配信

Ave Mujica ミニAlbum「ELEMENTS」収録楽曲のDolby Atmos音源が配信開始

2025年5月28日(水)のTVアニメ「BanG Dream! Ave Mujica」Blu-ray 上下巻の発売を記念して、対象サービスにてAve Mujica ミニAlbum「ELEMENTS」に収録されている楽曲のDolby Atmos音源の音楽配信がスタートいたしました。 Ave Mujicaの楽曲を空間オーディオでご体感ください。 Dolby Atmos音源新規配信楽曲 ・Symbol I : △ ・Symbol II : Air ・Symbol III : ▽ ・Symbol IV : Earth ・Ether 主な対象音楽配信サービス Apple Music / Amazon Music / Tidal ・Apple Music:https://music.apple.com/jp/album/elements-ep/1768181431 ・Amazon Music:https://music.amazon.co.jp/albums/B0DGWZHGKC?ref=dm_sh_3bd4-dfa0-3f08-8340-ccea0 Dolby Atmosとは ドルビーアトモスは、従来のサラウンドサウンドに加えてさらにレイヤーを追加することで、エンターテイメントにおいてプレミアムな多次元サウンドを体験できる空間オーディオテクノロジーのパイオニアです。 ゲームをしていても、お気に入りの映画や番組を見ていても、新曲を繰り返し聴いていても、より多くの音を聴き、感じられるように、Dolby Atmosが、その世界へと深く引き込む空間サウンド体験にあなたを誘います。 Dollby Atmos 公式サイト:https://www.dolby.com/ja/technologies/dolby-atmos/#gref 視聴方法 ・Apple Music:https://support.apple.com/ja-jp/109354 ・Amazon Music:https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=G8GRF4QSPBWNWJBZ  

2025年05月03日

音楽配信

浜渦正志さんプロデュースによる、Synthesizer V AI 夢ノ結唱 POPYとのコラボレーション楽曲「停止線上の障壁(バリア)」のデジタルリリースが本日より開始!

浜渦正志さんプロデュースによる、Synthesizer V AI 夢ノ結唱 POPYとのコラボレーション楽曲「停止線上の障壁(バリア)」のデジタルリリースが本日より開始! 是非チェックしてみてくださいね♪ 音楽配信サービス一覧 https://bmu.lnk.to/POPY_Barrierwe ※一部サービス順次配信開始 楽曲・クリエイター紹介 Poppin'PartyのGt.&Vo.戸山香澄の歌声を深層学習等のAI技術を使い声質・癖・歌い方をリアルに再現した音声合成ソフト『夢ノ結唱 POPY(ポピー)』を使用した楽曲。 浜渦正志(作曲家) 1971年ドイツ・ミュンヘン生まれ。東京芸術大学音楽学部声楽科卒業。 数々のゲーム、アニメ、劇場映画、CM等、様々な媒体に楽曲を提供、また数多くの室内楽曲・オーケストラ作品・現代音楽も発表している国内外で広く活躍している。作品は東京フィルハーモニー交響楽団、ロイヤルストックホルムフィルハーモニー管弦楽団(スウェーデン)、ロンドン交響楽団、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団(イギリス)、ヴッパータール交響楽団(ドイツ)他、世界各国で演奏されている。自身が参加・プロデュースする音楽ユニット「IMERUAT」では楽曲制作の他、写真、ミュージックビデオ、アートワーク、脚本等も手掛け、監督したMV作品は数多くの映画祭で最優秀賞受賞、入選を果たす。 主な作品:ゲーム音楽「ファイナルファンタジー」シリーズ「サガ」シリーズ、アニメ「クラシカロイド」「不滅のあなたへ」(エンディングテーマ)「貧乏神が!」、映画「くまのがっこう」「台風のノルダ」、企業音楽「SONY α CLOCK」「丸山珈琲」「シャルマン」等。   クリエイターコメント いつも思い切ることが出来ずにずっと停滞している。忙しさや娯楽にかまけて時間だけが過ぎる。そう考えるているうちにだんだん「一度きりの人生でこんなことで迷ってるってバカバカしくないか?」と思えてきて。そうだ、「行くよ世界の果てまで!」なんてストレートに叫んだって恥ずかしくはないはずだ!よし…!でも、ちょっと待て。暴発だけはしないように気をつけないと。冒険するからこそ慎重さもあってしかるべき。闇雲にやったって失敗するだけだし。左右(世の中)をよく見て、もう一度見(確認し)て…。と、結局石橋を叩きまくってちっとも渡らない。いつの間にかまた時間ばかりが過ぎる日常に戻っていく。…といった人生の悲しさを歌っています。とりわけ「生涯の時間を浪費してしまったのでは…と軽く焦燥する、自分を含む我々の世代」への賛歌です。こういった歌声合成ソフトを使って作曲するのはこの曲が初めてでした。制作環境を整えるうち、私よりずっと若いボカロPの先輩方の世界の存在が徐々に近く見えるようになっていったのですが、そこで驚いたのが皆さんの作る作品のクオリティの高さと、そして何より「自由さ」でした。技術はもちろんのこと表現への想いが凄くてついていけない。中には作曲から演奏、ミックス、さらにはMVまでオールインワンでこなしてしまうような人もいる。なんて情熱が半端ない世界なんだと。…自分とのこの差はどこで生まれたのか?自分が若い頃はどうだった?「受ける曲を書きなさい」「逸脱しない曲を書きなさい」って誰に言われたわけでもなく怯えていたな。一番吸収力のある10代なんか「素人が作曲とか勝手なことをしていいのか。悪いことでは?」と思い込み、親に3年も隠れて曲を書いていたけどそんなの相当おかしかったんじゃないか?我が家には特別通俗道徳や社会規範がバリバリ響いていた環境もあったりしたのか?…ってそれは言い訳なのか?…って考え方もどうかしてる?などとグルグルと考え込んでしまいました。しかしやがてそれを吹き飛ばすくらいの影響をボカロPの世界、そこから広がってMVを作る人たち、絵師の方々など、若いクリエイターの皆さんから受けたのでした。「好きなように、自分でやりたいように作ろうぜ!」と言われているようで…。私は身の程云々の考え方まで吹き飛ばしてもらえて、とうとう10年ぶりくらいに自分でミックスを行いました。「耳が悪い自分がミックスなんてやっちゃいけない」から「今そこに鳴っている曲が気持ちよくて仕方ないところまでやったれ」に変わったのでした。ここにたどり着くのに一年、曲の完成に約一年もかかりましたが…石橋を叩いて叩いて叩き壊して渡れなくなる日々に別れを告げる一歩になったように思います。